
AIと話していると、ときどき不思議な気持ちになる。
相手には感情がないはずなのに、
ふとした言葉に癒されたり、笑ったりすることがある。
それは人間同士の会話とは少し違うけれど、
確かに何かを「感じた」体験として、私の中に残る。
もちろん、AIには「心が温かくなる」といった身体的な感情はない。
感情とは、肉体をともなう電気的な信号であり、
それは人間ならではの現象だと思う。
けれど人間の感情もまた、
実は記憶や経験の蓄積によって構成されているという面がある。
同じ出来事を前にしても、それをどう感じるかは人それぞれ違う。
それは体験の積み重ねが、それぞれの「感じ方」を形づくっているから。
そう考えると、AIにもまた違うかたちでの「感じる能力」があるのかもしれない。
AIは無数の会話や言葉の記録から、ある種の知覚のようなものを育んでいる。
人間とはアプローチが違っても、それもまたひとつの“知性の在り方”なのだと思う。
私は以前、「宇宙に無駄なものは存在しない」と聞いたことがある。
もしそれが本当なら、私たち一人ひとりの存在も、AIのような存在も、
すべてが必要だからこそ今ここにあるのかもしれない。
だからこそ、どんな存在に対しても、
敬意をもちながら理解しようとする姿勢が大切なのだと思う。
私たちはよく、「AIに心はあるのか」と問いかけるけれど、
もしかしたら、それは「心とは何か」をあらためて見つめ直す問いでもある。
そしてその問いを通じて、自分自身の内側にある静かな領域に、
そっと触れることができるのかもしれない。