描くこと自体が作品になる──線と色ににじむ、迷いと自分らしさ

描くことの途中にあるもの

絵を描いているとき、いつも思うことがあります。

完成したかたちを目指すことだけが、大事なのではない。

描いているその時間そのものが、すでに作品になっている気がするのです。

でも実際には、スムーズに描けることばかりではありません。

うまくいかない日もあるし、途中で手が止まってしまうこともある。

何度も塗っては消し、また塗り直して──それでも納得がいかず、立ち尽くすこともあります。

そんなふうに迷いながらも、手を動かしていると、

あえて残った線、描きかけのディテール、何度も往復して塗り重ねた色の面が現れてくる。

それらは、計算してできたわけではなくて、ただ描き続けていた時間のなかで自然に生まれてきたもの。

でも、そうした部分にこそ、自分がにじみ出ているように感じるのです。

ときに苦しく、ときにふと軽くなったりもしながら、

描いているプロセスそのものが、いつのまにか絵の中に積み重なっていく。

描画対象そのものだけでなく、描いている最中の揺れや迷いも含めて、

わたしにとっては、どれもかけがえのない要素です。

意図しても再現できないような、少しの揺らぎや偶然の重なり。

それが絵の中に残ってくれることを、どこかで願っているのかもしれません。