インスタグラムでいろんな絵を眺めていると、ふと感じたことがある。
絵を描く人には、本当にいろんな「描き方」や「描きたいもの」があるんだな、と。

絵を描く人にはいろんな種類がいる
精神世界を描きたい人。
見たものを見たままにリアルに描きたい人。
見た以上にリアルに描きたい人。
風景の美しさを描きたい人。
人物を描きたい人。モノを描きたい人。
肉体、顔、怖さ、裸……。
それぞれが「何に心を動かされているか」で、表現もまったく違ってくる。
どれも「正解」で、どれも「間違い」ではない。
私は何を描きたいのか?
私は「眼で見たもの」だけを描きたいわけではない。
むしろ、それをきっかけにして、「心にあるもの」と結びつけて描きたい。
心の中にふと浮かぶ記憶や、夢のような景色。
誰にも見えないはずの感情や祈りを、そっと画面の中に忍ばせたい。
詩を書くように、絵を描きたい。
目に見える風景に、目に見えない思いを重ねるように。
憧れの画家たち ― シャガールやゴーギャン
シャガールの絵には、現実には存在しないはずの光景が描かれているのに、
なぜかとてもリアルに感じることがある。
それはきっと、彼の中にある「心の風景」だからだと思う。
ゴーギャンもまた、現実から離れた楽園を求め、精神と夢のあわいを描いた。
彼らに共通するのは、外の世界を描きながら、実は「内なる世界」を語っているということ。
私もまた、そんな表現がしたい。
おわりに ― 私の描き方
絵を描くということは、私にとって「本当の気持ちに触れる旅」だと思う。
誰かの目に触れても触れなくても、まずは自分の心に嘘のないものを描いていきたい。
詩とともに、絵を描いていく。
比喩や空想、光や気配とともに、やさしく静かに。
誰かの心にそっと灯りがともるような、
そんな絵が描けたら、それが私にとって一番のよろこびです。
最後に
ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
同じように「心を描きたい」と思っている方がいたら、
ぜひインスタコメントやホームページからのメッセージでお話しできたら嬉しいです。